【発音がネイティブに!?】発音の脱落パターンを8個厳選紹介!

Read more

12 Tips for Learning Japanese

Read more

「恭賀新年」と「謹賀新年」の違い

「恭賀新年」の意味 「恭賀新年」は「うやうやしく新年のお祝いを申し上げます」という意味です。 「きょうがしんねん」と読みます。 「恭賀」は「うやうやしく祝うこと」という意味の言葉です。 「恭」は「うやうやしい。かしこまる。つつしむ」という意味の漢字です。 「賀」は「よろこぶ。祝う」という意味です。 「恭賀新年」は、新年を祝う言葉で、「恭」という字が入っていますので、うやうやしくお祝いしますという、相手を敬って礼儀正しく新年の挨拶を述べる言葉です。 「謹賀新年」の意味 「謹賀新年」は「つつしんで新年のお祝いを申し上げます」という意味です。 「きんがしんねん」と読みます。 「謹」は「つつしむ。かしこまる」という意味の漢字です。 「謹賀」は「つつしんで喜びを申し述べる」という意味の言葉です。 ですので、「謹賀新年」は「新年を謹んでお祝い申し上げます」と、相手への敬意を含んで新年の挨拶を述べる言葉です。 恭賀新年」と「謹賀新年」の違いは? 「恭賀新年」と「謹賀新年」はどちらも礼儀正しく新年の挨拶を述べる言葉ですね。 一文字だけ違っていますが、この二つの違いは 「恭賀新年」は「うやうやしく」 「謹賀新年」は「つつしんで」 それぞれ新年の挨拶を申し上げます、という意味になります。 つまり、ほぼ同じ意味とっていいでしょう。 「うやうやしい」とは、「礼儀正しく丁寧で、相手を敬っている」ということです。 「つつしむ」とは、「うやうやしくかしこまる」ということです。 どちらも、相手に対して敬意を持って、礼儀正しく接することを指していますね。

Read more

How to use “~んですが”

Read more

「料金」と「代金」の意味の違いと使い分け ~「この車の料金は」という言い方は誤り

「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと、迷わず区別できる方法についてまとめてみます。 「料金」と「代金」の使い分け ~カタチがあるかどうかが見分けるポイント 料金と代金の意味の違い、使い分けを区別する簡単な方法はカタチがあるかどうかで考えるとわかりやすいでしょう。 料金とは、物やサービスの利用に対して払うお金のこと。代金とは、個々の商品に対して払うお金のこと。 料金とは、サービス(カタチがないもの)の利用に対して払うお金のことで、代金とは、お金と引き換えに商品(カタチがあるもの)をもらえるときに払うお金のことを言います。 お金を払うお客さんの立場で考えてみましょう。インターネットの利用に支払う「プロバイダ料金」は、ネット接続というサービスを受けることはできますが、インターネットという形そのものを受け取ることはできません。一方、「食事代」は、食べ物や飲み物を実際に口にすることができます。「この車のレンタル料金は」と書けば、車を利用することはできますが、決められた期限までに車そのものは返却しなければいけません。「この車の購入代金は」と書けば、その車自体の所有権が移転することがわかります。 「料」と「代」、両方使える場合もあるけれど 「水道代と水道料」「電気代と電気料」という風にどちらでも使う場合もあります。 これは水道や電気といった公共的に提供されるものがサービスでもありモノでもあるという性質があるからですが、公共が提供する(=サービス)であることを考えれば「料金」を使うのが本来であると言えるでしょう。眼鏡国語辞典第2版によれば、料金と代金の違いについて以下の通りまとめられています。 主に設定する立場から公共的な物にいう「料金」に対し、「代金」は払う立場から個々の物についていう傾向が強い。 「料」と「代」は名詞につくと「代」が使われることが多くなります。電話代、電車代、ガス代などはその一例ですね。ただ、これはあくまでも語法としてそのような使われ方が多いという話。「料金」と「代金」の使い分けはカタチがあるかどうかで区別すると覚えておけばいいですね。

Read more

Americans who can’t understand Japanese religious beliefs

Read more

The meaning of “空気を読む”

Be it the language that shapes the culture or the culture that forms the word, learn about Japanese culture through key words used in everyday speech. 空気を読む Pronounced: Kuki wo...

Read more

7と4の不思議

小学校入学前の娘と風呂に入っているときのこと。 「いーち、にー、さーん、しー、ごー、ろーく、なーな‥‥」「ん? 『なな』じゃなくって『しち』だよ」「そっかぁ。‥‥でも反対から数えるときは『なな』だよね」  そう言われて心の中で確かめてみる。「じゅう、きゅう、はち、なな‥‥!」確かにそうだ。  もう少し続ける。「ろく、ご、よん‥‥!」「おっ!」と思っていると、娘がさらに追い打ちをかける。「『よん』もそうだよね」うーん、これは娘に1本とられてしまった。  どうしてこんな具合になるのだろう。  まずは常用漢字表の音訓を調べてみる。 数字 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 音読み イチイツ ニ サン シ ゴ ロク シチ ハチ キュウク ジュウジッ 訓読み...

Read more

Difference Between ある(Aru) and いる(Iru)

「ある」と「いる」日本語を話す人であれば、この二つの言葉を使わない日はないといっても過言ではない基本的な語彙です。 皆さんは、英語を勉強したとき、「女の人がいます。」も、「鉛筆があります。」も全て「There is a ・・・・」の文になることに、『英語は「います」と「あります」は同じなの?」と不思議に思った記憶がありますか? 反対に、外国人は『どうして、「います」と「あります」があるの?」と不思議に思っているのです。 では、この「ある」と「いる」。日本人はどのように使い分けているのでしょうか。新米先生の授業を覗いてみましょう。 新米 先生:「教室に椅子があります。」、「机の上に鉛筆があります。」      「教室にジョンさんがいます。」、「庭に犬がいます。」ジョンさん:先生!「あります」と「います」は何が違いますか?新米先生:「います」は「生き物」に使います。     「あります。」は「生き物ではないもの」に使います。 (数日後。ジョンさんと新米先生が公園を歩いています) ジョンさん:先生、公園に子供がいますね。犬もいますね。      あ、チューリップもいます。新米先生:ジョンさん、「チューリップもあります」ですよ。ジョンさん:??? どうしてですか。      先生は、「生き物」は「いる」と教えました。      チューリップは「生き物」ですよ。新米先生:そうですが・・・。「チューリップ」は「あります」です!!!ジョンさん:え~っ??? どうして??? 新米先生、すいぶん乱暴な教え方をしてしまいました。ジョンさんも納得できない様子です。 では、皆さんも日本語教師になったつもりで考えてみてください。どうして、「チューリップ」は生き物(生物)なのに、「います」ではなく、「あります」なのか? 実は、この「ある」と「いる」。単に、「生物」か、「無生物」かという単純な使い分けではありません。私たち日本人は、「動くのか、動かないのか」で、この「ある」と「いる」を無意識に使い分けています。 例えば、次の例文を読んで、その場面をイメージしてみてください。 ① 寿司屋の張り紙   A)マグロ、あります。   B)マグロ、います。 ② ロボット博物館に行った子供の話   A)博物館にロボットがたくさんあったよ!   B)博物館にロボットがたくさんいたよ! ③ 道路でお母さんが子供に注意する場面   A)ほら!自転車あるから、気をつけて!   B)ほら!自転車いるから、気をつけて! この①~③の例文。A)の「ある」を使っている時は、「マグロ、ロボット、自転車」は動いていないと感じますが、B)の「いる」を使っている時は、それぞれが動いている場面をイメージしませんか? ここまで考えると、なぜ、「チューリップがいます。」ではないのかも、納得できますよね。植物は「生き物」ですが、「動かない」ので、「いる」ではなく、「ある」を私たち日本人は使うのです。 毎日必ず使っている「ある」と「いる」。今日は、自分がどう使い分けているかを「動く?動かない?」という視点で意識してみてください。 (おまけ)特に、慌てて電車のホームや、バス停に駆け込む時や、タクシー乗り場に行く時がお勧めです。無意識に「あ~!電車(バス)、まだいる!よかった~」とか、「タクシー、いる?」なんて私たち日本人は話していますよ♪

Read more

How to use 出来る = できる = dekiru

Hi everyone!Today’s lesson is the verb 出来る = できる= dekiru. I know it is a VERY basic verb and many of you know already how to use it. But as always I...

Read more

〜と(って)書いてある

〜と書いてある(=って書いてある) / It says〜 ☆ expressions (phrases, clauses, etc.) ラベルには一回2錠と書いてある。 It says on the label to take two tablets. 掲示板には「危険!1万ボルト」と書いてある。 The notice says, “Danger! 10,000 VOLTS.” この手紙に彼が来月グレースと結婚すると書いてある。 This letter...

Read more

Japanese words that cannot be directly translated into English: “よろしくお願いします” and “お疲れ様です”

Read more

How to use “どのくらい”

Read more

Should I say SUMIMASEN or GOMEN NASAI?

1、すみません まず、「すみません」から始めましょう。どんな場合に使うかというと、 (1)謝るとき(2)お礼を言うとき(3)呼びかけるとき(4)お願いするとき この四つが考えられます。一つずつ見ていきましょう。 すみません(1)謝るとき (1)謝るときに使う「すみません」は、初級の早い段階で教えます。初日に教えることもあります。 (例1)遅れて、すみません。 <ぶつかってしまったときや足を踏んでしまったときなど>(例2)あっ、すみません。 「すみません」と「ごめんなさい」の違い (例1)の約束の時間に遅れたときには、「親しき仲にも礼儀あり」で、「すみません」を使ったほうがいいですね。 (例2)の解説 また、電車の中で足を踏んでしまったり、道ですれ違いざま、ちょっとぶつかってしまったり、したときは、全く面識のない人への謝罪です。やはり、「ごめんさない」より「すみません」の方がいいようです。 すみません(2)お礼を言うとき お礼を言うときは「ありがとうございます」を使ってほしいと思います。 ただ、日本人は相手が自分のために何かをしてくれた時 「手間をかけさせちゃったなあ」とか「時間をとらせてしまったなあ」などと いろいろ考えてしまいます。それで、本当は「ありがとうございます」の方がいいのだけれど、「感謝」の気持ちのほかに、上記のような理由で「悪かったなあ」と思っているという気持ちも込めて、「すみません」を感謝の言葉として、よく使います。 時には親しい相手だと、お礼を言う場面なのに、「ごめんね」と言ってしまうときもあります。 これは、学習者には どう教えたらいいのでしょうか。 やはり、お礼を言う場面では「ありがとうございます」を教えたいですね。 しかしながら、とても大切なことがあります。それは 日本人はお礼や感謝の意味で「すみません」を使う、ということです。 これは、はっきり伝えておきましょう。というのも、以前ある学習者の方から 「日本人は、すみませんと謝ってばかりいて、変です!」 と言われたことがあるのです。「すみません」が感謝の気持ちを表すときにも使うのだとわかっていれば、彼女は「こんな気持ちにはならなかったのだろうなあ」ととても残念に思ったことがあります。 今回は口に出していってくれたから、よかったけれども、何も言わずに、「日本人は変」と思っている学習者はけっこういるのかもしれません。 私たちが、とてもよく使う「すみません」感謝の気持ちもあることを、お礼として言っていることをきちんとわかってもらいたいですね。 すみません(3)呼びかけに使うとき (例1)すみません、メニューありますか。...

Read more

The Difference Between “から” & “ので”

Read more

How to Differentiate Location Particles で(de), に(ni), and へ(e)

Read more

The difference between これ・それ・あれ

Lessonこれ・それ・あれ を おぼえよう!This・That < 目標(もくひょう) >Goals of this subject【これ・それ・あれ を おぼえる】Learn the difference between これ・それ・あれ< vocabulary >★ これ ⇨ This★ それ ⇨ That (thing near the listener)★ あれ ⇨ That (thing over there) < 言ってみよう >Practice★ これ は __ です。( ほん ・ しんぶん ・ ノート ) < 言ってみよう >Practice★ それ は 〇〇 の...

Read more